いつからでしょうか。信頼性の高いホイールなので安心しきっていてノーチェックだったのが悔やまれます。
こいつはいかんと、早速ハブをバラして点検。
古いグリスを拭き取ります。
パーツクリーナーでベアリングの球を洗浄。
グリス充填と共に球を配置
おおっ、ギヤ側の玉受けに傷が。こいつがかの虫喰いというやつか!
ゴリゴリの原因はもしやこれ?
とりあえず様子見で、そのまま組み付けました。
デュラエースのハブは、デジタルアジャストで玉当たり調整が非常にしやすいです。
他のハブ、ペダルなんかもそうですが、玉当たりの微妙な調整の上から組み付けの強い力がかかると回転が渋くなりますが、デュラハブの構造ではそのようなことは起きません。後輪のクイックを強く締め込んでもハブの玉当たりに全く影響がないのです。
今回、玉当たりに際しては、虫喰いがあるので、どの程度まで調整できるかなと思いましたが、軽く締めて玉当たり抵抗が起きてから僅かに締めるぐらいならゴリゴリは発生しませんでした。
これでしばらく走ってみて、問題ありならハブ軸補修パーツの交換ということに・・・したいところでした。
しかし、前輪も同様にグリスアップして調整したところ、前輪はより深く締め込んでもゴリゴリ感が出ません。やはり後輪ハブは重大なトラブルの元を抱えているので、補修パーツに交換して直すことにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿